top of page

清水次郎長

ndljppid919416.JPG

清水次郎長(しみず の じろちょう)

1820~1893(文政3~明治26) 

幕末・明治初期の侠客。本名:山本長五郎、通称:清水次郎長。駿河清水の船頭雲不見三右衛門の3男。母方の叔父・米問屋山本次郎八の養子となる。“次”郎八の倅の“長”五郎、で「次郎長」と呼ばれるようになる。家業である米商につとめるが、のち清水湊の無宿となり、博徒の親分として勇名をはせた。3度結婚をするが妻はすべてお蝶とよばれた。慶応二年(1866)伊勢荒神山(三重県鈴鹿市高塚町)での黒駒勝蔵、伊勢桑名の穴太徳(あのうとく)らとの争いが有名。後世は船宿を経営しながら、社会事業などに尽くした。

●外題:清水次郎長(しみず の じろちょう)

●種別:世話物(侠客物)
●時代:天保~慶応の頃

●場所:駿河国清水湊(現・静岡県清水区)
●主な登場人物: 清水次郎長、清水二十八人衆ほか

 

●主な内題
次郎長の生い立ち
心中奈良屋

小政の生い立ち

小川の勝五郎の義侠

お蝶の焼香場

飯田の焼打ち

法印大五郎との出会い

仙右衛門の仇討ちと秋葉の火祭り

羽黒の勘六

興津河原の間違い


Check!

Check!

清水次郎長外伝~荒神山(こうじんやま)の間違い~

蛤茶屋の間違い

三本椎の木お峰の茶屋

仁吉の離縁場

仁吉の最期

仁吉の焼香場

ndljppid9192983.JPG
IMG_6506[1]_edited.jpg
荒神山人物相関図.JPG
bottom of page