検索
わたし
2021年3月28日
「現代用語の基礎知識」2020
講談情報を求めて、改めて情報の森をさまよっていたところ、見つけました! よいもの発見。 それは、自由国民社が発行している「現代用語の基礎知識」です。 こちらの2020年版、巻頭インタビューに神田松之丞(現・六代目神田伯山)さんが登場しているのですが、講談界の歴史や現状、用語...
わたし
2021年3月27日
Q7 ひらば調子ってなに?
Q7. ひらば調子ってなに? A7. 修羅場調子(ひらば ぢょうし)。講談独特の調子で朗々と読み上げる講談口調のこと。「しゅらば ぢょうし」とも言う。 講談「三方ケ原合戦」や「源平盛衰記」などの軍談物で、一本調子のような朗々とした独特の口調で読み上げる講談口調。講談師とし...
わたし
2021年2月13日
Q10. 松平伊豆守はひとりじゃない?
Q10. 松平伊豆守はひとりじゃない? A10. 松平伊豆守を名乗った人物は複数いる。松平伊豆守は大河内松平家の人物が伊豆守に就任したときの呼び名。 歴史にうとい人(=わたし)の定めでしょうか…? 松平伊豆守って特定の人物ひとりのことを指しているのかと思っていました。...
わたし
2017年8月6日
Q9 「トリ」?
Q9. 寄席やイベントで最後の出演者を「トリ」というのはなぜ? A9. 興行の「心(しん、真)を取る」(=中心となる、かなめの存在)に由来し、その役割を担う出演者は通常最後に出てくることによる 落語や演芸会、身近なものだとNHK紅白歌合戦などで、最後の出演者を「トリ」(...
わたし
2017年3月20日
Q3 講談をする上での必需品は?
Q3. 講談での必需品は? A3. 着物、釈台、張扇など (参考図書:国土社『落語と講談の図鑑』) ●着物 羽織(はおり)、黒紋付き(くろもんつき)、袴(はかま)など ●釈台(しゃくだい) 木製の小型机 ●張扇(はりおうぎ)...
わたし
2015年8月14日
Q6. 三尺物ってなに?
Q6. 三尺物(さんじゃくもの)ってなに? A6. 侠客物の別称 尺って昔の長さの単位の? 調べてみた 『広辞苑』第2版、第6版 掲載なし 『大辞泉』第2版 掲載なし 一尺の三倍の長さという意味の、三尺(さんじゃく)、それから三尺帯(さんじゃくおび)等はあるんだけどね。...
わたし
2015年7月11日
Q4 講談師は何人いるの?
Q4. 講談師は何人いるの? A4. 74人 えーっと、東京が50人くらい?上方が30人くらいかな? 調べてみた 協会HPに掲載されている講談師を地道に数えるしかないのかな? でも大阪は?HPとか無いようだし…と思っていた矢先。 瓢箪から駒である。...
わたし
2015年7月5日
Q2 講談協会、日本講談協会、なぜ2団体?
Q2. 講談協会、日本講談協会、なぜ2団体? A2. 1973年方向性の違いから講談協会が分裂。紆余曲折の後、現在に至る。 東京には講談の団体が2つあるが… けんか別れ? きっとそうだよね。主義主張が相容れず袂を分けたのでしょうね。でも、そのいきさつはどのようなものだったの...
わたし
2015年6月1日
Q1 「講談」と「講釈」ってちがうの?
Q1. 「講談」と「講釈」ってちがうの? A1. 同じものを指す。江戸時代には「講釈」とよばれ、主に明治以降は「講談」という。 調べてみた 辞書を引いてみよう。 まずは、家にある広辞苑。 ■広辞苑(第二版 1969年刊) こう-だん【講談】...